|
植物の活性化、丈夫な植物をつくるナンラAG
■ ナンラAGを1000倍の水にとかし葉に散布すると、クエン酸の力を借りて、葉緑素が活性化し、活力が出ます。
■ ナンラAGは天然ニガリ(塩化マグネシウム)と天然塩,クエン酸が材料です。
■ 私たちの口に入れても全く無害です。
各種ミネラルの植物に対する効果
■ ナンラAGは植物に微量金属を与え、植物を活性化させる原料です。
マグネシウム : 葉緑素の構成元素で植物の酵素の活性化、果樹に必要なりんの移動の役割を持つ。
砂土、酸性土には必要。
カルシウム : 細胞分裂に必要。根の発育に必要。水、たんぱく質、炭水化物の移動の役割を持つ。
硫黄 : たんぱく質の構成元素。成長生育必須元素。日本では化学肥料に多く含む。
ぼかし堆肥には添加する必要がある。
鉄 : 日本の土には多く含むが、石灰を入れすぎると鉄が不足する。
マンガン : 植物の酵素の働きを助ける。果樹(ミカン、林檎、桃、ブドウ)やアルカリ土壌は不足する。
ほう素 : トマト、カブ、大根、白菜などに必要。根腐の原因。
銅 : 果樹の生理病の原因。ムギには必要。
亜鉛 : 果樹の生理病の原因。植物体内の酵素の働きを助ける。
モリブデン : 根粒細菌の窒素固定の触媒する酵素の働きを助ける。酸性土に起こりやすい。
塩素 : 葉緑素の働きに必要。鉄、マンガンに多く必要。
けい素 : イネ、イチゴの葉にたまる。葉での炭酸同化に作用する。
■
ナンラAGの中の微量金属がクエン酸の助けを借りて、水に溶けてイオン化して植物体内に入り、葉緑素、細胞分裂、たんぱく質の生成の働き。アミノ酸の働き
を助ける。酵素を作る役割をする。
長年、同じ土で作物を生産していると土壌中の微量ミネラルが植物に吸い取られ不足してくるので植物の成長や病気に影響する。
ナンラAGを葉から吸収させるには、ナンラAGを水に溶かして葉に散布するとナンラAGの中のクエン酸が作用し葉の気孔を開き、溶けたナンラAGが内に
入り細胞水を混ざり、導管を通って各細胞組織にミネラルが流れている。
|
|
ナンラを農業に使って
ナンラAGを水1000〜1500倍の水にとかし、植物(野菜・果樹・花卉等)の葉に散布します。
1ヶ月に1〜2回散布します。
葉からナンラAGのミネラル分のマグネシウム,ナトリウム,カリウム,クエン酸等約70種類が入っているので、野菜・花の葉の色がよく、美味しい活性化し
たものになり、果樹はしっかりしたツヤのよい美味しい実が生産できます。
■ タマネギ
平成11年熊本県八代に台風18号がきて、干拓地が海水に浸かった後、タマネギの苗を植えて美味しいタマネギで豊作になったという事実から、ナンラAGを
1000倍の水にとかして葉面散布すると、糖度12度にあがり病気になりにくい。
配合 ナンラAG 100g
セルコートアグリ 1kg
水 100リットル
田んぼに10アール10kgまき、米ぬかを140kgまくと発酵し除草剤のかわりになり、米が美味しくなる。土壌がトロトロ層で土が発酵している。
■ リンゴ
肥料(牛糞)60kg,ナンラAG 5kgをまぜ、10アール当りに散布する。ミネラルで微生物が元気になり、モンパを抑える。
ナンラAGを1000倍の水に溶かし、毎月1回葉面散布する。
■
ミカン、ブドウ、モモ、イチゴ、トマト、キュウリ、ナス、ネギ、タマネギ、ピーマン等
配合 ナンラAG 100g
セルコートアグリ 1kg
水 100リットル
ナンラAGを水1000倍にとかして葉面散布する。
美味しさをます。病気になりにくくなり、マグネシウムにより糖度をあげる。
■ 花卉栽培
配合 ナンラAG 100g
セルコート 1kg
水 100リットル
花の中の代謝不良の改善にこのミネラルを入れておくと、酵素の活性化により花のもち,クエン酸により活性化がよくなる。
■
ナス,ネギ,タマネギ,ニラ,ニンニク,トマト,ブドウにマグネシウム(苦土)を補給する。
ナスは葉の色がよくなる。トマトは節間がつまり、ネギは葉先の枯れがなおる。ブドウは糖度の上昇などで、米ぬか,牛糞などの土着菌で発酵させたボカシの助
けをする。
■ 葉菜類、ブロッコリー
ナンラAGを1000倍の水にとかして散布すると害虫がつかなくなり、ミネラルを吸収して大変美味しくな
ります。
また、シーテンを1000倍にとかして散布すると害虫が除去されます。
大変安く栽培ができ、安全な野菜ができます。
■
米ぬか14kgを畑にまき、その上にナンラAG1kgを混ぜ、1アールに散布し土を耕す。
成分について
100g中
塩化ナトリウム 24.5〜27.5g
塩化マグネシウム 68〜70g
クエン酸 4.5〜5.2g
硫黄 92.8mg
カルシウム 42mg
カリウム 41mg
臭素 6mg
炭素 2.8mg
ストロンチウム 0.8mg
ホウ素 0.4mg
フッ素 0.1mg
ケイ素 0.01mg
その他:
チッソ,アルゴン,リチウム,リン,ヨード,バリウム,モリブデン,アルミニウム,亜鉛,鉄,ウラン,銅,バナシウム,チタン,ヒ素,ニッケル,マンガ
ン,銀,タングステン,アンチモン,クリプトン,セレン,セシウム,クローム,コバルト,カドミウム,水銀,キセノン,ガリウム,ジルコニウム,イットリ
ウム,タリウム,ヘリウム,ゲルマニウム,金,ランタン,ルテニウム,エウロビウム
以上43種以外に27種のミネラルが入っている。
原料は全て天然物で、人の口に入っても全く害がなく安全です。
効果
■ ネギの葉先の枯れがとまる。
■ キャベツの色が良くなり、しっかりしたまきで、柔らかく、甘味が出る。
■ ナス,トマトの葉の緑が濃くなり、うまみが出る。
トマトの芯どまりがなくなる。
トマトは根から水分を少なくすると糖度を増す。
■ イチゴの空洞がなくなり、大きくなり、照りツヤが良くなる。糖度を増す。
■ ウリの皮の色が濃くなり、ダニがつかない。
■ 柑橘(ミカン)類のカイヨウ病がとまる。糖度が上がる。
■ バラの花の日照不足で日持ちが悪くなるのを防ぐ。
■ メロンを連作しても病害虫が少なくなり、被害がない。
■ ダイコンはフルーツのような感覚になる。
■ タマネギは甘味が出て、柔らかく、大きい玉になる。
■ ブドウの病害虫を少なくして糖度を上げる。
|
|
|